人生で初めて作ってみた。初心者にしてはなかなか上出来だったと思う。

本格的なものを目指さなければ、わりとカジュアルに出来るなあ。という感じ。
材料
20本分。材料もこれで作ってみたけど、まあなんでもいいんじゃないかと。
具材
- 春雨 1袋・・・ A
- たけのこ水煮 200g・・・B
- 白ねぎ 1本・・・ B
- しいたけ 2個・・・B
- 生姜 大きめ2片・・・ B
- 豚肉細切れ 350g ・・・ C
- (下味用)塩 小さじ1.5 ・・・ C
- (下味用)紹興酒 大さじ1 ・・・ C
- (下味用)片栗粉 大さじ1 ・・・ C
炒め用調味料
かなり適当。書いてみたけど、勘で作ったのであんまり覚えていない
- しょうゆ・・・大さじ1 – 1.5
- 塩・こしょう・・・適量
- 鶏がらスープのもと・・・小さじ2
- 紹興酒・・・大さじ1
- オイスターソース・・・大さじ1.5
- ごま油・・・適量
その他
- 春巻きの皮 20枚
- 糊付け用薄力粉 量は適当
- 揚げる用の油。まあ多め
- しょう油、酢・・・食べるとき。自由に
下準備1
- C豚肉は下味をつけておく。下味用調味料をよく肉に混ぜ込んで放置しておく。15分くらい
- B春雨は熱湯で戻して、水をよく切って、適当な大きさに切り分ける
- A野菜類を切り分ける。たけのこと生姜は長細く切り分ける。短冊切りみたいに。しいたけは適度な大きさに賽の目切り、ねぎはまあ適当に。
下準備2
具材を作って、先に冷やしておく必要があるので、これだけ事前につくっておくほうがよい。といっても野菜炒めを作るような感じ。
- フライパンに油をひく
- 温まってきたら、切り分けたA類をいれていく。1. たけのこ、生姜 2. しいたけ 3. 白ねぎの順番で炒めるとちょうどいいと思う
- 春雨を投入
- 3がそれなりになじんだら豚肉を投入
- 全体的に炒まったら、ごま油以外の炒め用調味料を入れていく。味をみながら調整する
- 出来上がったら、ごま油で香り付けする
- 冷ましておく
かなり大量に出来上がるが、わりとちょうどいい具合に20個分になる。
作り方
ここまで来たらあとは巻いて揚げるだけである。先にしておくこと
- 春巻きの皮は引っ付いているので、全部はがしておく
- 糊付け用に薄力粉を水で溶いておく。どろっとしてる感じで
あとは巻くのみ。春巻きの皮の袋の後ろに巻き方とか書いてるので、ここでは詳細は書かない。巻くとこんな感じ

嫁さん曰く、とにかくぎゅっと締めるように巻くといいようだ。あとは油を180℃にセットして、揚げていく。高温・短時間がポイントだそうだ。いい色が付いてきたらひきあげる。
あとは切り分けてもいいし、そのままかじりつくもよし。しょうゆをつけて食べてもいいし、酢としょうゆを混ぜて、つけて食べるもよし。
余った場合は油をよくきっておいて、冷凍しとけば、油が回ることなく、翌日以降も味わえる。