メロンパン

あんぱんに続き、メロンパン。元ねたはかんたん手ごねパン―2つの生地だけで人気のパンが全部できた! 。10 – 12個くらい

メロンパン

材料

菓子パン生地は以前の記事参照。なのでクッキー生地を載せておく

  • バター  60g・・・A
  • 砂糖 100g・・・A
  • 卵 1個・・・B
  • 薄力粉 200g・・・C
  • レモンの皮 1/2個分 すりおろし(めんどくさければ無くてもいい)・・・D
  • メロンオイル 適量(あれば)・・・D

その他仕上げ用

  • グラニュー糖 適量

下準備

クッキー生地の作り方は適当でよい

  1. バターは常温に戻しておく
  2. 薄力粉はふるいにかけておく
  3. レモンの皮はすりおろす

タイミング的にはパンの生地の一次発酵中につくる。難しいものでもないので、作り方はさらっと

  1. Aをミキサーでよく混ぜる
  2. 1. にB 卵を投入し、よく混ぜる
  3. 2にC 薄力粉を投入。ここからゴムべらで
  4. 混ざりきる前にDを投入
  5. 35 – 40gに丸く小分けする。仕上がりがやわらかい場合は冷蔵庫で冷やすと成形しやすい

作り方

分割・ベンチタイムから。

分割・ベンチタイム

フィンガーテストをして、問題なさそうであれば、生地を50gくらいに分割、丸めて、10 – 15分寝かす。湿らせたガーゼとかで覆う

成形

寝かした生地は再度丸めなおす。次に小分けにしたクッキー生地を伸ばして、丸めた生地に被せる。

被せたら形を整えて、スケッパーでなぞるように切り目をいれる(強く入れすぎないこと)

あとは霧吹きかなんかで表面を湿らせて、グラニュー糖をまんべんなくつける

二次発酵

あんぱんと同じ

焼成

温度がセットできたら10 – 12分くらい焼く。見事出来上がり。

売ってるメロンパンよりもクッキー生地が厚めでさくさくしている。見た目はあんパンと同じくオーソドックスだけど、売れるレベルといってもいいくらいうまい。と思う。

チョコチップメロンパン

これだけでも十分うまいがチョコチップメロンパンにすることもできる。作り方はクッキー生地にチョコチップを80gぐらいいれる(クッキー生地の仕上がりの重さに対して20%くらい)。まあ他の製菓(スコーンとかマフィンとか)でいれてるのとだいたい同じ分量ぐらいでいいと思う。

ちょっと切り目をいれすぎたけど成形したところ

チョコチップメロンパン1

焼き上がり

チョコチップメロンパン2

クッキー生地はほかにもいろいろと応用が利きそうなので、バリエーションを増やそうと思う。

ガトーショコラ

実はクリスマスケーキに作ったものだが、仕事が忙しくてなかなかupできなかった。ねたはとっておきのチョコレートのお菓子 (Sweet sweets series)から。そこそこ大作の部類に入るかもしれない。

18cmスポンジ型で焼いた

ガトーショコラ

材料

  • 製菓用チョコ(本当はクーベルチュールチョコ) 78g ・・・ A
  • 無塩バター 62g・・・ A
  • 生クリーム 32g・・・B
  • ラム酒(本当はグランマルニエ) 25cc・・・B
  • 卵黄 3個・・・C
  • グラニュー糖© 37g・・・C
  • 卵白 4個・・・D
  • グラニュー糖(D) 75g・・・D
  • フラワー 16g・・・E
  • ココアパウダー 50g・・・E
  • 粉糖 適量・・・F

下準備

けっこう大変

  1. A 製菓用チョコは細かく刻んでバターと一緒に湯せんして溶かす。40 – 50度にあたためる
  2. B 生クリームとラム酒も湯せんにかけてまぜる。40 – 50度くらいにあたためる
  3. D (しなくてもいいが)卵白は冷凍庫で冷やす。このほうがしっかりしたメレンゲができる。すこしシャリシャリになるくらい。
  4. E 粉類はふるいにかける
  5. ケーキの型には型紙を敷くなど
  6. オーブンは180度に予熱をセット
  7. 湯せん焼きするので、熱湯を準備

作り方

下準備は大変だが、ここまでくれば多少は楽できる

  1. C 卵黄とグラニュー糖を白っぽくなるまで混ぜる
  2. 1に下準備しておいたAとBをホイッパーでよく混ぜる。これも温度差をなくすために湯せんしながら混ぜるほうがよい
  3. D メレンゲをつくる。卵白を冷凍庫から出して、ミキサーであわ立てる。少しあわ立ってきたらグラニュー糖は3 – 4回くらいにわけて投入。角がしっかり立ったメレンゲに仕上げる
  4. 2にメレンゲの1/4をホイッパーですばやくしっかり混ぜる。これは残りのメレンゲを混ぜるときになじませるのが目的
  5. 4にE 粉類をゴムべらでさっくり混ぜる
  6. 5に残りのメレンゲを混ぜる。なめらかに大きく混ぜる。ただし混ぜすぎてはいけない。(ここはメレンゲを混ぜる系のお菓子共通だろう)
  7. 型に生地を流し込む
  8. 天板に型をおいて、熱湯を天板に注ぐ。オーブンで40 – 45分ほど湯せん焼きする。オーブンにもよるので焼き時間は調整すること。焼き上がり後に竹串でさしてみて、生地がついてこなければok
  9. 完全に冷めてから型から取り出す。荒熱が取れたら、ラップで密閉して冷蔵庫で最低1日は寝かす
  10. あとは切り分ける。好みで粉糖をかける

というわけで準備はそこそこ大変な部類のケーキだけど、難しくはないし、焼き上がりも綺麗にできる。

ホイップとミントを準備すれば、家でカフェ気分に浸れるはずだ。

タコライス

本場のタコライスは食べたことないので、それっぽいタコライス。わりといける。

タコライス

材料

本当はレタスが必要だが、今回は切らしていたため、庭で栽培しているみずなとベビーリーフで代用。いろいろ調べたけど、結局は適当に味付け

4人分

  • たまねぎ 1個・・・ A
  • 牛ひき肉(豚混合でもいい) 500g・・・ B
  • 料理酒 大さじ3・・・ B
  • ウスターソース 大さじ5・・・C
  • ケチャップ 大さじ4・・・C
  • しょう油  大さじ1.5・・・ C
  • カレー粉 小さじ1・・・ C
  • クミンパウダー 小さじ1・・・ C
  • ナツメグ 小さじ1・・・ C
  • アボガド 1個・・・ D
  • トマト 2個・・・ D
  • みずな 1束よりちょっと少ないくらい・・・ D
  • ベビーリーフ 適当・・・ D
  • 白ご飯 2合くらい・・・E
  • 塩・ブラックペッパー・・・分量外。適量

その他仕上げ用

分量は適当で。使うものも好みでいいだろう。

  • パルミジャーノ・レッジャーノ。とろけるチーズだったり、チェダーチーズだったりするけど、このあたりは好みで。
  • ケチャップ。サルサソースだとより本場っぽいものになるかもしれない
  • オニオンチップ。ポテトチップ(できればdoritosみたいなの使うと雰囲気でるだろうな)をばりばりにしたりでもいい

下準備

  1. たまねぎはみじん切り
  2. アボガドは実をくり貫いて、賽の目切り
  3. トマトは角切り
  4. みずなとベビーリーフはざく切り。レタスの場合は角切り
  5. 牛ひき肉は塩、ブラックペッパーで軽く下味をつけておく
  6. ご飯を炊く

作り方

  1. みじん切りにした玉ねぎを炒める
  2. 炒まってきたら、牛ひき肉をいれる。いっきにいれるとフライパンが冷めるので、3回くらいにわけて投入するとよい。それとかなり油が出てくるので、キッチンペーパーとかで余計な油をとる
  3. ある程度色がついてきたら、料理酒投入。ここは一気に強火で。
  4. 酒の水分が飛んだら、中火に戻してCの調味料を順番にいれていく。ある程度目安なので、細かい味付けは好みで調整
  5. 調味料系をいれると持ったりしてくるので、ここでも中火のまま、水分がある程度飛ぶまで、混ぜながらいためる。ここまで出来たらタコライスの素は完成
  6. ご飯が炊けたら、お皿に盛る。
  7. みずな、ベビーリーフのざく切りにしたものをごはんの上にちりばめる
  8. タコライスの素を乗せる
  9. パルミジャーノ・レッジャーノを摩り下ろす
  10. トマト、アボガドをのせる
  11. ケチャップをかける
  12. オニオンチップをかける

工程は多く感じるけど、やってみるとそんなに難しくはないし、お手軽にできる一品。次はサルサソース版で試してみよう。香辛料もチリペッパーとか辛味を効かせてもよさそうだ。

ツナと大根のパスタ

ひさびさにパスタ。お手軽系なやつ。

ツナと大根のパスタ

材料

例によって大人二人、子供一人分くらい。

  • 大根 適当・・・ A
  • たまねぎ 適当。1/2くらい・・・ B
  • にんにく 二かけ・・・C
  • ツナ缶・・・D
  • しょう油  小さじ2 – 3・・・ E
  • 白いり胡麻・・・ E
  • パスタ 270g・・・F
  • 水菜・・・G

下準備

野菜類は適当に切り分ける。大根は拍子切り、たまねぎは縦の薄切り。水菜は水洗いして、よく水をきってから、適当にぶつ切り。とにかく超適当でよい

作り方

  1. にんにくを包丁の腹でつぶして、オリーブオイルで弱めな中火でじんわり火をいれる
  2. 大根を炒める
  3. 大根がちょっとやわらかくなってきたら、たまねぎも炒める
  4. 並行してパスタもゆでる。炒めてるところに茹で汁を3.にお玉1杯くらいいれる
  5. パスタが茹で上がったら、4.に投入
  6. あわせてツナも投入。しょう油で味付ける。濃さは好みで調整する
  7. パスタを皿に盛ったら、まわりに水菜を敷く。白いり胡麻をまぶす

とにかく手抜きするときによくやるパスタ。簡単だがわりとうまい。ツナなので子供もよく食べてくれている。